上級クリア・Sランクのコツまとめ
スクスタのライブ上級クリアやSランクを達成するためには、リズムゲームの腕よりもボルテージ(スコア)を稼ぎやすい編成が重要です!
なかなか上級をクリアできないときは編成を見直してから、ライブの上級に挑んでみましょう。
上級クリアのおすすめ編成方法
スクスタでは、9人のキャラを編成して3つの作戦に分かれますが、ライブ中はメインで使用する作戦を1つ決め、他2つはメインの作戦をサポートするように編成するのが上級クリアにおすすめです。
メイン作戦の3人はアピール値が高いキャラや特技が優秀なキャラ、サブ作戦の6人には個性のパッシブやライブスキルでメイン作戦をサポートするキャラを編成します。
▲切り替えると同作戦の特技効果を得られない、ライブ中は使用作戦のキャラがアピールでスコアを獲得するなど、1つの作戦に集中した方がメリットがあります。
メイン作戦の編成
上級ライブ中にメインで使う作戦には、以下のキャラを編成するのがおすすめです。
スタミナ回復・シールド獲得
スクスタではノーツをタップするだけでもスタミナが減少するので、スタミナを回復できるキャラやダメージを減らせる特技が重要です。
上級をクリアするだけなら、これらのキャラを中心に使うことで、最後までライブを続けることができるでしょう。
また、スタミナが多いほど獲得するスコアも増えるので、上級Sランク達成を狙うときにも回復役を1人は編成しましょう。
高アピール・ボルテージ増加
ライブ中に大きくスタミナが減ると要因が、アピールチャンス(AC)の失敗です。
ACには様々な種類がありますが、多くは一定のスコアを稼ぐことなので、達成するためにはアピール値が高いキャラの編成も必要です。
上級をクリアするだけでも1人、上級Sランク達成を目指すなら2人、高アピール値のキャラを編成しておきましょう。
同作戦のパッシブ
パッシブはレア度だけでなく、対象によっても倍率が増減します。その中でも、同作戦は対象範囲が狭いため効果も高くなっています。
ただし、アピール増加が同作戦の場合は使う作戦以外に効果はありません。上級をクリアを目指すときには、メイン作戦以外のパッシブ効果対象にも注目してみましょう。
Voタイプのキャラ
Voタイプを編成すると、1人につき作戦にボルテージ+5%の効果があるので編成するのがおすすめ。
多少アピール値が低くても、特技とパッシブでアピールを強化できるならスコア獲得に繋がります。
逆に、スキルタイプは編成すると、1人につき作戦内の獲得ボルテージが-5%になるので、メイン作戦での編成数に注意。
上級のクリアやSランク達成を目指すなら、スキルタイプは有用なキャラでも最低1人にしておき、Voタイプを一緒に使って打ち消せるようにしましょう。
サブ作戦の編成
残りの6人のキャラは、メインの作戦をサポートできるキャラを編成するのがおすすめですが、編成時は以下の点に注意しておきましょう。
ライブ中はメイン作戦のアピールが重要
ライブでは、使用している作戦の3人がノーツをタップするごとに、
1人ずつアピール値や上昇効果に応じたスコアを獲得できます。
そのため、使用していない6人はアピール値が高くても、獲得スコアに大きな影響はありません。
※一部のひらめきスキルや個性のライブスキルはアピール値が高いと効果が上昇します。
スタミナは全キャラの合計
他のステータスと異なり、スタミナは全キャラの合計値なので、サブ作戦でも高ければその分のメリットがあります。
上級では必要なスタミナも多いため、使わない編成ではアピール値ではなく、スタミナが高いキャラを編成して合計値を底上げするのもおすすめです。
パッシブは同作戦以外
サブ作戦ではスタミナだけでなく、個性のパッシブスキルの効果も重要ですが、効果対象を確認して編成しましょう。
対象は主に全員や仲間(自身以外)が使いやすくておすすめです。また、メイン作戦に対象のアイドルが多い場合は、同属性や同学年などを使うのも良いでしょう。
▲ライブスキルは確率で発動する効果がほとんどなので、まずは安定して効果を発揮できるパッシブを重視。
上級クリアのために覚えておきたいこと
メイン作戦・サブ作戦の編成以外にも、上級クリアに役立つことを紹介。上級に挑戦する前には以下の点も確認しておきましょう。
アクセサリーを活用!
アクセサリーはセットすることで、ステータスが増加したり、ライブ中にスキルが発動したりなどのメリットがあるので、必ずセットしておきましょう。
なお、スキルの効果はアクセサリーの種類によって変化しますが、レア度が高いほどステータスが高くなります。
上級クリアを目指すなら、効果に関わらず高レアのアクセサリーをメイン作戦にセットするのがおすすめです。
アクセサリーは「作戦内」が対象
アクセサリーのステータスやスキルの効果は、キャラ1人ではなく作戦内の3人に対して効果を発揮します。
キャラ個別に装備するのではなく、作戦に装備すると覚えておきましょう。なお、キャラとアクセサリーの属性が一致するとステータス上昇値が増えるので、同じ種類なら属性を合わせるのがおすすめです。
低下解除を活用
ライブにはデメリット効果も存在し、主に楽曲の属性と異なるキャラはアピール値が下がるなどの効果があります。
スコアを稼げる編成で、なおかつ属性も楽曲と一致させるのは難しいので、デメリット効果でクリアできないことも多いでしょう。
上級のデメリット対策としておすすめなのが、低下状態解除のライブスキルを持つキャラです。
条件を達成すれば確率で楽曲のデメリットを消せるので、アピール値減少の楽曲では低下状態解除を活用するとボルテージを稼ぎやすくなるでしょう。
特に上級ではデメリットの影響も大きいですが、編成次第では低下解除1つで難なく上級Sランク達成もできてしまいます。
▲特技発動率に関するデメリットは解除できないので注意。SRなどを活用するのがおすすめ。
低下解除可能なキャラ
SP特技発動アイドルの選び方
SP特技の数値は、中央に編成している3人のアイドルのアピール値とテクニックの1.2倍の数値を合計すると計算できます。
SP特技合計 = (アピール+テクニック×1.2)×3
そのため、アピールとテクニックが高いアイドルをSP特技のメンバーに加えると、発動時のボルテージを稼ぎやすくなります。
SP特技メンバーと作戦は別で編成
SP特技を発動する3人は作戦とは別なので、編成時には注意しましょう。
画像のように一部のアイドルを作戦とは異なる位置にすることで、SP特技のボルテージが増加します。
また、アピールチャンスではSP特技のボルテージが条件になることもあり、上級では必要値も高いので、多くのボルテージを獲得できるように編成しましょう。
ゲストは同作戦がおすすめ
ライブ開始前に選ぶゲストは、パッシブが同作戦のアピール増加のキャラがおすすめです。
ただし、同作戦の場合は緑の作戦が対象なので、ライブを開始してすぐに作戦を切り替える編成では注意。緑がメイン作戦でないときは、全員のアピール増加のパッシブを持つキャラを選びましょう。
▲低下解除はゲストでも効果を発揮。手持ちにない場合は低下解除持ちのキャラを選ぶのもおすすめ。
同作戦アピール増加のUR
全員アピール増加のUR
編成に迷ったら?
編成方法がわかっても、手持ちのキャラから良い編成を考えるのが難しいこともあります。
そんなときは、掲示板で質問するのもおすすめ!手持ちのキャラや今の編成のスクショを投稿して、上級クリアやSランクを達成するための編成について相談してみましょう。
上級クリアおすすめ楽曲
同じ上級でも楽曲によって難易度は様々あり、楽曲によってはクリアが難しいものもあります。
以下では属性別にクリアしやすい楽曲をまとめていますので、上級をクリアをしたいときやSランクを達成したいときの参考にしてください。
曲 |
おすすめポイント |
 |
TOKIMEKI Runners 「夢への一歩」より推奨ライブパワーは高いが、Sランクボルテージが低い |
 |
眠れる森に行きたいな ピュアの中ではクリアしやすいが、他属性に比べると難しいので注意 |
 |
NO EXIT ORION 推奨ライブパワーが低く、デメリットがアピール減少ではなく特技発動率-10% |
 |
CHASE! ACは多いが低下解除で条件を達成しやすい、SP特技が高ければ「めっちゃGoing!!」もおすすめ |
 |
START:DASH!! 推奨ライブパワーが低い |
 |
トリコリコPLEASE!! 推奨ライブパワーとSランクボルテージが低い |
上級クリア編成例
SR以下編成
「START:DASH!!」上級のSランククリア編成。
曲の属性に合わせて、メイン作戦をナチュラルで統一。Voタイプを2人編成してスコアの底上げ、SR海未を回復役として編成しています。
また、サブ作戦の6人はパッシブでVoタイプを強化できるキャラを選び、SRにこはテクニック、他の5人はアピール増加のパッシブを持つキャラです。
メイン作戦
サブ作戦
©2013 プロジェクトラブライブ! ©2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!! ©KLabGames ©SUNRISE ©bushiroad All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。